【メルスト】降臨モンスター攻略まとめ パーティやシードについて
(1コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
※2018年9月開催の降臨イベントより仕様変更あり。現在更新中です。
目次
降臨イベントはひと月おき、月下旬の土日2日間で開催される、4ギルド協力コンテンツです。9:00~11:00までの朝の部と20:00~22:00までの夜の部の二部になっています。
画面中央に出現する降臨モンスターに全員で協力して挑みましょう。
遊び方のおおまかな流れは公式サイトをご覧ください。
▶公式サイト:降臨モンスターイベント遊び方指南
ギルドに所属していないと降臨イベントに参加することができないので注意しましょう。
ギルド加入方法についてはこちらを参考にして下さい。
▶ギルドについて解説
パーティの編成について
- 降臨イベントでは、降臨モンスターを癒すたびにレベルが1ずつ上がり、2018年9月開催の降臨イベントより5レベルごとに属性がランダムで変化します。
- 降臨モンスターが画面中央の巣に戻るたび、部位数が変化します。
複数攻撃ユニットの方が単体攻撃ユニットよりも総合DPS(1秒あたりに敵全体に与えるダメージのこと。攻撃力÷攻撃間隔)が高いため、降臨イベントでは重視されます。ただ、例として、5体同時攻撃のユニットが3部位の降臨モンスターに攻撃する場合、当たらなかった2体分のダメージがロスとなる点に注意し、ユニットを選んでください。
よって、複数攻撃ユニット中心に、特攻武器別、もしくは属性別パーティーを組むのが基本となります。
- 一回あたりの出撃時間が限定される降臨モンスターイベントでは、シード再召喚までの時間が短くなり効果量も上がる
・ミドルデュオ
のパーティ編成ボーナスが付くように編成するのがオススメです。
※ミドルトリオはデュオと比べて5%しかアップしない為、無理に編成する必要はありません。中衛ユニットを少なくとも1体は入れましょう。
自分が今持っているユニットの属性・武器種・同時攻撃数を確認したら、以下の記事を参考にパーティを編成してみて下さい。育成が進んできた方であっても、どんなパーティーを組むか分かれるイベントですので、まずは自分が組みやすそうなものを試してみましょう。
属性別パーティー編成例
ランダムに現れる5属性それぞれに対応するように属性別のパーティーを組めると良い。
【編成ポイント】
- パーティーをそれぞれ1属性、総合DPSの高い複数攻撃のユニットで固めましょう。画像は、モンスターが水属性だった場合の例なので、実際はモンスターの有利属性で編成して下さい。
- 「単属性ソウル」のシードを装備。シードについては以下後ほど解説します。
【ゾンビ前衛入り属性パーティ】

- 例::後衛×3、回復×1、前衛ゾンビ×1
【属性+中衛打撃パーティ】

- 例:後衛×4、中衛×1
◆フィクセイトルーン発動率、詳しい説明はこちらをご確認下さい!
中衛打撃の属性が異なっても(=ソウルが乗らなくても)構いません。
注意点:モンスターのリーチによっては中衛ユニットが被弾する可能性があります。
【ソサパ寄り属性パーティ】

- 例:後衛×4、中衛×1
- 魔法ユニット数名で降臨モンスターを足止めする編成ですが、降臨モンスターのタフネスが高い場合は止め切れないこともあります。
【バラエティーズパーティ】
- 例:後衛×4、中衛×1
- 編成ボーナスのバラエティーズが発動するように5人とも違う武器種になるようにした編成。
スタブパーティ編成例
【魔法+中衛打撃パーティ】

- 例:後衛×4、中衛×1
◆フィクセイトルーン発動率、詳しい説明はこちらをご確認下さい!
- 注意点:モンスターのリーチによっては中衛ユニットが被弾する可能性があります。
【純粋ソサパパーティ】

- 例:後衛×4、中衛×1
結果的に総合ダメージが落ちる場合があります。
ソーサリールーンを装備する人数を減らして調整することも可能。
◆ソーサリールーン発動率、詳しい説明はこちらをご確認下さい!
【魔法+中衛突撃パーティ】

【ゾンビ前衛入りソサパ】

- 例:後衛×3、回復中衛×1、ゾンビ前衛×1
・回復職ユニットインで発動するディバインブレス
・フィクセイトルーン
でダメージ量は多少カバーできます。
◆フィクセイトルーンの詳しい説明はこちらをご確認下さい!
※ディバインブレス
・最大体力時に回復職以外のパーティユニットの攻撃力を+10%
・パーティユニットが最大体力時に受けるダメージを体力半分で耐える
スラッシュパーティ編成例
【弓矢+中衛打撃パーティ】

- 例:後衛×3、中衛×1、前衛×1
注意点:モンスターのリーチによっては中衛ユニットが被弾する可能性があります。
【ゾンビ前衛入りスラッシュパーティ】

- 例:後衛×2、中衛×1、回復×1、前衛×1
ストライクパーティ編成例
【銃弾+中衛打撃パーティ】

- 例:後衛×2、中衛×2、前衛×1
注意点:モンスターのリーチによっては中衛ユニットが被弾する可能性があります。
【ゾンビ前衛入りストライクパーティ】

後衛×1、中衛×2、回復×1、ゾンビ前衛×1
暴走モンスターのリーチに合った中衛打撃ユニットがいない、もしくは十分に育っていない場合のパーティ例です。
武器種混合パーティー
ゾンビ前衛を使用する場合の回復ユニットの選び方
下記優先度が高い順です。
- 1体多段回復
- 中衛ユニット
- 有利属性である
- 火力枠のユニットに中衛ユニットが居る場合は、後衛回復でも構いません。
- 有利属性である場合は、イクリーズルーンも装備すると与ダメージが少しアップします。
- 中衛1体多段回復ユニットを全く所持していない場合は、歴代イベント「恐竜の国2nd」のフロタルを入手しましょう。
シードのセットについて
このうち、「範囲攻撃(小刻みに一定リーチにいるユニットが攻撃を受ける)」を降臨モンスターが行っている間は、与えられるダメージが10倍ほどに増加します。このときにパライズ系スキルを放つと、麻痺中は範囲攻撃の時間として判定されます。攻撃範囲が切り替わるギリギリまでできるだけ攻撃を耐えてからパライズを使うと、効率的にダメージを与えることができます。
よって、パライズアサルト・パライズアサルツがとても重要なシードとなっています。

パーティ画面の上部に「シード一括設定」というボタンを使うと簡単にセットできます。
自分が今持っているシードの属性・スキルを確認したら以下の記事を参考に編成してみて下さい。
シードセット例
スキル
【ストライクパーティセット】
スキル
【武器種混合パーティーセット】
スキル
二体目のソウルやブレイクを所持していない場合、まずソウルを優先的に入手しましょう。☆2シードでも代用できます。
▶おすすめのシードや入手方法についてはこちらにまとめています!
救援グループを設定しよう!
暴走モンスタークエスト中に画面右下には「仲間救助」ボタンが出現しています。これを使うとクエストに出撃しているユニット以外の手持ちのユニットが一緒に戦ってくれます。(画面がユニットでいっぱいになります)
ALL・A・B・Cの4つのグループから救助者を選べるようになってます!
ALLはランダムにユニットが出てきますが、その他はグループ設定した特定の武器種や属性のユニットだけを呼ぶということが可能になります。
【救助グループの設定方法】
- ユニットの詳細画面に行き「救援者設定」を選択
- 画面右下の「仲間救援」を選択
- 設定したいグループを選択
ちょっと面倒ですが、設定しておくとイベントではかなり役立ちます。
▼おすすめの救助グループ▼
【グループ・エグザントルーン】
【グループ・ソーサリー】
▶ルーンの詳しい説明はこちら
パーティユニットを育成しよう!
【育成の前に】
暴走モンスターイベントの前に、マテリアルウィークが開催される場合が多いです。マテリアルウィークは、育成に必要な「進化素材」や「ゴルド」の獲得量が1.5倍になる為、できるだけたくさんゲットしましょう。
暴走モンスターのリーチや攻撃範囲を確認するまで、中衛ユニット(特に打撃や斬撃)の育成は控えましょう。
暴走モンスターのリーチや攻撃範囲が長くて、全く使用できない可能性があります。
育成の手順
- ゴルドを稼ぐ(土日の曜日限定クエストでザクザク稼げます!)
- ゴルドスカウトを行う(時間や獲得ユニット重視ならレア確定ゴルドスカウト、メダルゲットの効率重視なら通常ゴルドスカウトがおすすめです。)
- 15覚醒した★2ユニットを、進化素材を使用して進化させる。
- 一体につき375枚のメダルがプレゼントされます。
この流れを繰り返してパーティ育成に必要なメダルを入手します。
【育成の注意点】
- メダルで覚醒の書を入手してパーティユニットのレベル上限をアップさせても、レベルアップ用のゴルドが足りないと攻撃力は上がりません。
- 進化させるのは、長期的に見れば必要素材やゴルド的には損です。エクストラクエストで毎月入手できる★2覚醒の書も活用しましょう。
▶エクストラクエストについて
ルーンを強化しよう!
ルーンの魔力値は最大で35ですが、まずは各ルーンを27まで強化しましょう。
強化の優先順位
- 中衛打撃使用の場合
- ソサパ使用の場合
- ゾンビ前衛使用の場合
戦線を維持する上記ルーンを強化後、
火力を上げるルーンを強化しましょう。
下記優先度が高い順です。
▶ルーンの詳しい説明はこちらをご確認下さい!
【ルーンの自動装備を活用する】
- パーティユニットのルーン枠に未装備の欄がある状態でクエストに出撃した場合、他ユニットが装備してないルーンが一時的に装備されます。
- ルーンは魔力値の高い順に装備されます。
- メニューの各種設定から武器種別ごとに自動装備するルーンの種類を設定できます。
イベント開始後の流れ
- やる気のあるギルドであれば、朝から部位数厳選の方針について話していることがあります(何Lvから行うか、どのギルドが引き付けておくか等)。邪魔にならない動きをするために確認しておきましょう。
【応援でSPを積み、支援でBP回復】
- SPがないと出撃してもまともに戦えません。まずは応援でSPを確保しましょう。
- 支援によってBPを30回復できます。同一ユーザーで連続支援はできないため、他の人が押すまで再使用できません。
【出撃や挑発で部位数厳選】
- もし部位数厳選を行うのであれば、出撃して降臨モンスターの身体で光っている個所を数える、もしくは3ギルドから攻撃して部位数を表示させることで部位数を確認できます。
- 現在の部位数に満足がいかなければ、挑発によって降臨モンスターの怒気ゲージを溜めることで巣から離すことができます。モンスターが近寄ったギルド以外が挑発することで、巣に戻すことができます。自分だけでなく他の人も挑発を行うため、必要以上に怒気ゲージがたまってしまい、なかなか巣に戻ってこなくなることがあります。どの程度押せばいいかわからないうちはあまり挑発には手を付けない方がいいかもしれません。
【挑発で引き付け】
- 降臨モンスターがあるギルドに最大限近寄っているとき、両隣のギルドは1.5倍のダメージを、対角線上の真向かいのギルドは2倍のダメージを与えられます。よって、挑発で怒気ゲージを貯めることで、1つのギルドに近づかせることが重要となります。自ギルドがひきつけをしているのであればできるだけ挑発を行い、他ギルドがひきつけをしているのであれば出撃を行いましょう。
【号令を活用しよう】
- もしSPが有り余っているようであれば、号令を使うと効率的です。号令を行うと、降臨モンスターに対するダメージ量が1.5倍になります。ただし、SPを50,000消費するので、使用するのはギルマスやサブマスからの許可や、ギルド方針を確認してからの方が良いでしょう。
【降臨モンスターの属性を確認・パーティー準備】
- 中央のモンスターの色から属性を把握します。
- その属性に合わせて、出撃するパーティーにシードをセットしたり、ルーン自動装備の優先順位を整えます。
【出撃・降臨モンスターのリーチを確認】
- まずは試しに出撃してみて、中衛打撃ユニットが被弾しないか確認しましょう。
- 中衛打撃ユニットがギリギリのリーチでフィクセイトルーン発動まで危険な場合は、救援ソーサリーを活用するのも手です。
- 使い物にならないリーチの場合、もっとリーチが長い中衛打撃ユニットか、ゾンビ前衛ユニットに替えましょう。
- ゾンビ前衛を置く場合、回復や魔法・弓矢・銃弾の中衛ユニットが被弾しないかも確認しましょう。
【出撃・範囲攻撃を活用しよう】
- 出撃中、20秒ごとに降臨モンスターの攻撃範囲が切り替わります。このとき、モンスターの攻撃音がババババという連続音に変化した、もしくは敵の攻撃が小刻みな連続攻撃になったのであれば、範囲攻撃が始まっています。範囲攻撃中は与ダメージが10倍近く増加します。
- 範囲攻撃が始まり、ユニットが攻撃に耐えられるようであればできるだけ20秒ギリギリまで攻撃を続けてください。20秒経過しそうである、もしくはユニットの体力が危険であれば、パライズアサルト、パライズアサルツを使用してください。できるだけギリギリまでパライズなしで粘ることで、範囲攻撃の時間を延ばすことができる=与ダメージを増加させることができます。
- パライズが解けた瞬間、モンスターが攻撃を行ってきて中衛が被弾することがあるので注意してください。
※現在更新中です。
コメント(1)
-
無いよりは、と思い作成しました。ほぼ暴走モンスター攻略の流用なので変え切れていないところがあるかもしれません。おかしな点があったら修正お願いします。
パーティー編成やシードセットについて、他にも適切なものがあるかと思うのでそちらも適宜付けたり消したり修正していただけると助かります。14
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない